okeiのコトバ~okeiオーナー片寄雄啓の話~

神奈川大学を卒業し、広告代理店で6年間勤務。ウルフルズ「ええねん」を聞いて、飲食店独立を決断し、退社。2年弱の修業を経て、2005年に29歳で新橋でokeiを開業。(現在、Pizzeria Terzo okei,Viva okei,酒場961,OKEI BREWERY,Atelier de terrine maison okei,filoの6店舗)飲食の事、カズやサザンのこと、人生の事。コトバノチカラを信じて日記に示したいと思います

就労継続支援B型事業へのコンサル契約金を支払い、スタート。

note.com

これから就労継続支援の業界へ着手するようになる。

来週から僕らへの研修が始まっていく。異業種からの着手ということでビビる感じとワクワクがある。当然、責任が伴う業界だし、ピリッとする。

その中で異業種参入する不安や開所までの道のりをnoteにまとめていく。これが誰かのリトマス試験紙というか、何かになればなって思う。

いつか有料サイトにできるくらいの価値があるものになればいいなー

以下はnoteからのペースト。

是非ノートの登録をお願いします。

 

 

広告代理店営業から飲食で独立して16年目。

コロナの影響もあって、いろんな不安が募っている。その中でも前向きにというと杓子定規だが、止まっているのが一番怖い派なので。

お店の拡大や別業種への着手を考え始めたのは2020年4月。まあ、コロナ開始同時にですね。それからすぐに全てをスタートできるわけでもなく。4つくらいのコンサル会社と話をしました。正直、わからないことばかりなのですべては把握できないのです。それが続いていたところにプリファという会社 中川代表とお話ができた。異業種からの転換へのサポートと、お話がポイントかな。決めました。簡単に言うと開業するまでと開業してから1年間のサポートです。250万円ほどのコンサル費。

これが高いのか安いのか。それは僕が決めること。全くわからないことを動かしていくことや内容がシビアなこと。それらを考えると安いというか、適正だと思う。その代わり、何でも教えてもらえる権利があるし、仲間としても付き合って行けると思う。

お店を経営してきてユニフォームを作るのが1年の恒例だった。そこでお願いしてきたのが障害者施設だった。Tシャツのプリントをするのが彼らの給与になり、スキルが上がる。だから何も細かいことは考えずにオーダーをしていた。今思えば16年間、彼らの支援もできたと思うとよかったな―て思う。今回の障害者の支援業界への着手。

僕を知っている方からすれば、またわけわからないこと始めそうだなーとか、大丈夫かなーなんて不安になる人もいるかも。当然僕も不安でいっぱい。最初は何か飲食への絶望とか不安とか、ネガティブ発想もあった。ただ色んな方々とゆっくり話してもらったり、現場を見せてもらったりしながら、不安よりも社会貢献に対しての意識が高まった。新橋で営んでいるOKEIというお店のスタッフにもボランティアや社会貢献への意識も高まってきた。子ども食堂などにも積極的に参加していけるのも、彼らの温かい気持ちのおかげだ。

今回、この業界へ進むにあたり、大切な第一歩が2月18日の研修となる。これから半年ほどかけて勉強と開所を連動していくことになるだろう。

実はこの業界自体はすでに飽和しているといわれている。障害者グループホームが少ないという情報もあるが、もちろん埋まらない施設も多くある。B型支援事業に関しては、かなり飽和しているという。ではなぜ僕がその業界へいくのか。

そもそも広告代理店7年目で退社し、飲食へ。これ自体も、全く一緒のことだった。飲食なんて飽和どころじゃない。いくらでもあるけど、いくらでも潰れるし、いくらでも新しいお店や業態が生まれていく。そういう意味で飽和という業界に対しての恐怖はないのだ。むしろ、飲食同様昔からの体制とか、考え方とかが強い業界に対しては、事業としての光が見える。

光というのは、兆し、いや救えるものがあるという意味だ。まずは飲食も社保の完備がされてなかった17年前。僕は最初からボーナスや社保など、自分が過ごした協同広告にそれを習った。飲食ではなく協同広告ベースでOKEIを作っている。給与だけは、習わず、よりよくした笑

月のお休みも研修制度もできる限り、飲食業の習わしを無視して、僕なりのモノサシを持っている。その尺度や考え方を全く同じようにこの障害者事業へ持っていく。働いていることを誇りに思えることも大切。そこからスタートさせるつもりだ。異業種からの着手ということで、もちろん経験者も必要になる。ただ、経験者だけにするつもりはない。古い体質ではなく、まずは志で持っていけないとやりたいこともできない。

飲食から離れるわけじゃない。むしろ繋いでいける事業だとも思う。

障害者のみんなが、社会復帰する場所にもなるかもしれない。また、飲食で働く以上、そういった異業種のことを知り、サービスに生かすということもまた利益の一つだと思う。

このnoteをはじめていくことで、同じように新規参入の方々と繋がれたり、ともに歩めることを願いたい。